土のはなし

草のきもち 2 でも少し書きましたが
庭にとって土は一番大切なものです。

「造成地で石がごろごろして庭なんか作れない〜。」ってみなさん
ちょっと読んでみて下さい。

むづかしい単語は使いません。

岩だらけ・・・これはちょっと改良しなくちゃいけません。
        コブシ大以上の大きな岩はできるだけ取り除き、客土をします。

石だらけ・・・中信地方の住宅造成地用埋め立て土は大概コレです。
        石の種類にもよりますがコレはほとんどそのまま使用可能です。
        白っぽい粘土と黄色味がかった石が入っている場合は要注意です。

砂だらけ・・・黄色系の山砂中心の埋め土は保水性がありません。
        堆肥を混ぜた畑土を混合してあげれば水撒きの回数はぐんと減ります。

固い土1・・・田んぼの土(純粋な粘土)中心のものは一番厄介です。
        砂や堆肥、ガラを混ぜ込んで排水改良しようとしても、
        時間と共にまた固まってしまいます。
        できれば総取替えしてしまう事をお勧めします。
        今までの経験では全く木が良くなりません。

固い土2・・・畑土が締め固まった物
        砂と堆肥を混ぜ、よく攪拌すれば大丈夫です。
        庭として使う場合は思い切って砂利を混ぜるのも一手です。

固い土3・・・白っぽい粘土や黄色い粘土が硬く固まった土。
        コレは田んぼ土と同等に厄介な代物です。
        トンネル工事等で発生する深い層にある粘土です。
        庭には使用不可能とお考え下さい。総取替えです。

大雑把に言ってしまうと

水はけの良い土ならどうにでも使えます。

粘土や火山灰土等ねっとりやホクホクの土は水分を吸収してしまうと放出しない性状です。
つまり、そんな土に木を植えれば、根はいつも水の中にあるようなものです。
酸素の吸収が出来ず、最後は根腐れを起こします。
一旦根腐れを起こした木はほとんど再起不能です。

以前、お世話になった親方は移植の時
「河原の木はどうやっても枯れない。畑の木はいけね〜ヨ。」とよく言ってました。
がらがらの石だらけの河原に生えてる木は細根の張りが良い。
逆に柔らかい畑の土に植わっている木の根は生育が悪い。

  って事なんです。

がらがらの石だらけは決して悪い土じゃないんです。

やさしい庭づくり 草設計事務所

畑の土は毎年耕すから良いんです。
植えた木の周りは毎年耕せないから
畑土だと、どんどん締め固まってしまいます。

 補 足

 石混じりの土は冬季に凍ると、
 石が沈みます。
 土の中で構成物が移動するんです。

 これでちょっとした耕転が出来ます。

 土の中に隙間が出来、
 根に水分、酸素が通い易くなります。

 ね。

 石混じりって良いでしょ。